「基本処置+精密機器」の融合
「基礎治療」の他、
精密機器を活用し治療精度を高めるのが
当院のやりかた。
・CT分析
・歯周内科
・歯科用レーザー
・担当制
・歯肉移植術
再発を繰り返している方、
抜歯と言われてしまった方。
まずはご相談ください。
「基本処置+精密機器」の融合
「基礎治療」の他、
精密機器を活用し治療精度を高めるのが
当院のやりかた。
・CT分析
・歯周内科
・歯科用レーザー
・担当制
・歯肉移植術
再発を繰り返している方、
抜歯と言われてしまった方。
まずはご相談ください。
歯周病とは「サイレントキラー」とも呼ばれ、痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。このページをご覧いただいている方は既に、歯の動揺や口臭、膿・腫れ・痛みなどの「自覚症状」が出てしまっている方だと思います。そのような方々へ、当院で実施している歯周病治療をご紹介いたします。
医療とは、徹底した「診査」「診断」を行い、それらに基づき「治療計画」を策定し治療を進めていかなければなりません。診査診断に基づく治療計画が誤っていると、良くなるものも良くなりませんし、治療期間がいたずらに延びてしまうこともあります。
従来までは二次元レントゲンでの検査診断でしたが、当院には三次元で撮影できるCTが設置されております。そのため「骨」の状態まで精密に分析でき、歯周病の進行度合いを正確に把握できるため、精度の高い治療計画が立案可能になっています。
歯周病は「感染症」であることはご存知でしたか?
つまり、「細菌」が歯周病の根本的な原因なのです。
この細菌を除去するため、目に見える歯垢や歯石を物理的に除去するほか、目に見えない「細菌」までにも当院ではアプローチしていきます。
具体的には、殺菌効果のある「レーザー」「投薬」を駆使した処置を行います。
この手法で行うと、比較的短期間かつ再発しにくい、そして痛みが極力伴わない治療ができるため、患者さんの精神的、身体的苦痛を軽減させることができます。それぞれの効用を具体的にお伝えします。
「レーザー」による殺菌
「レーザー」という言葉を聞くと、患者さんのなかには身体に与える影響を心配される方がいらっしゃいますが、みなさんが想像されるレーザーとは異なり、当院が使用しているレーザーは医療用に開発されたものですので身体への影響は問題ありません。
歯周病にレーザーを利用することで得られる効果は下記になります。
従来の歯周病治療では、歯周病菌の温床となっている歯石を「手作業」で削っていましたので、どうしても時間が掛かってしまい、短時間での治療を希望されるビジネスマンの方にとっては負担の大きなものでした。それに対して、歯科用レーザーには水分を蒸散させる効果があり、水分を多く含んでいる歯石は瞬時に光分解されるため、治療時間が大幅に短縮されます。また、レーザーを使うことで、従来法では届きづらかった深いポケットや複雑な形態のポケットにも到達殺菌することが可能となり、治療効果は格段に高まります。
従来の歯周病治療では取り除くことが難しいとされていた歯周病が出す毒素(内毒素)の除去さえも、殺菌効果を持つ歯科用レーザーにとっては簡単です。また、治療と同時に患部への殺菌・消毒効果もありますので、治癒経過も非常に良好になります。
レーザー光には強いエネルギーがあり、1,000度を超える熱が発生しますが、わずか1万分の3秒という短い単位で照射されるため、痛みがほとんどありません。麻酔を用いなくても治療できるケースがほとんどです。
「歯周内科」による投薬療法
風邪をひいたときは、薬を飲んで原因菌を殺菌しますよね。
実は歯周病も同じことが言えます。
当院では、「ジスロマック」と呼ばれる薬剤を投薬することで歯周病菌を殺菌します。下の画像は治療前と治療後の画像を特殊な顕微鏡で比較した画像となります。
投薬後、歯周病菌が激減しているのが分かると思います。
歯周病の基本治療は、歯垢・歯石を物理的に除去することです。
単純に除去することが一般的ですが、先ほどもお伝えした通り、歯周病は「感染症」です。つまり、歯石等の除去と一緒に「殺菌」もできれば治療効果は高まります。
そのため、当院ではバリオスという機器の他、殺菌効果のある「コンクール」という薬剤を利用しながら歯石等を除去していきます。
歯周病は「生活習慣」とも密接に関連しているため、虫歯治療と異なり1~2回の治療で終わるものではありません。そして、一度改善しても、生活習慣が乱れることで再発してしまうこともあります。
再発を防ぐためには、患者さんのことをしっかり把握している「担当者」の存在が大切になりますので、当院では担当制を採用しました。
担当制とは、1人の患者さんに専属の歯科衛生士がつく制度のことを言います。
歯周病治療を歯科衛生士任せにしているところもありますが、当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。
歯周病治療をすると「歯が長くなってしまう」と聞いたことがあると思います。
実際、歯が長くなったように見えるのですが、これは「本来の健康な状態に戻った」と表現した方が正確です。
歯周病が進行すると顎の骨がドンドン溶かされると共に、炎症を起こして歯肉が腫れあがります。
顎の骨が溶かされれば当然歯茎もドンドン下に下がっていき歯の根が露出してきて歯が長く見えてしまうのですが、炎症により歯肉が腫れあがりますので、外からは歯が長くなった状態を確認することができません。
しかし、しっかり治療をすることで歯肉の炎症が治まり、本来の歯の姿が見えてくるというカラクリです。
「お口の健康は取り戻せたけど、見た目はなんとかならないの?」
治療を終えた方から良くこのような質問を受けます。
当院では「歯肉移植術」という方法で、この「見た目」改善に取り組んでいます。簡単に説明しますと、上顎の歯茎から歯肉を取ってきて、見た目が悪い部分に移植するという方法です。
Step1 歯肉の採取
上顎の奥歯の内側から移植する歯肉を採取します。
Step2 歯肉の移植
移植する箇所の歯茎を切開し、その中に採取した歯肉を入れます。
Step3 歯茎の縫合
歯肉を採取するために切開した歯茎は2週間程度でもとどおりになり、移植された歯茎はおよそ1ヶ月程度で傷跡がなくなり、周囲の歯茎と区別がつかない自然な状態になります。
あまり知られていないことですが、歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。
関連性が報告されている代表的なものとして下記があります。
重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。
歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。
低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。
他にも「ガン」「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。
研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院で治療した症例は治療症例集をご参照ください。