「精密さ」「可視化」「無菌」
この3つが根管治療のテーマです。
- CT撮影
- 拡大鏡の利用
- MTAセメント
大切な歯、
可能な限り、残します。
「精密さ」「可視化」「無菌」
この3つが根管治療のテーマです。
大切な歯、
可能な限り、残します。
当院で行う根管治療は「精密さ」「可視化」「無菌」をコンセプトにしています。
それぞれご紹介いたします。
精密な治療を実現させるために必須のアイテムは肉眼よりも何倍も視野を拡大してくれる「高倍率ルーペ」です。根管治療は通常の治療よりも非常に繊細な治療となります。
下の画像をご覧ください。
黒くなっている部分が処置すべき部分となります。
これらは肉眼だけではどうしても対応できません。目で確認できる限界があるためです。
しかし「高倍率ルーペ」を利用すると、これらをしっかり目で確認した状態で治療を進められます。どのくらい視野を拡大できるのかは、下記をご覧ください。肉眼と高倍率ルーペの視野の比較となります。
先にご紹介した、歯の黒い部分を取り残してしまうと再発の可能性が高まります。
それを防ぐためにも「精密さ」を追求した拡大治療は必須と言えます。
可視化とは「見えないものを見えるようにすること」です。
一般的には二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」というもので根管治療の診査診断を行います。しかし当院ではケースによっては三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。なぜ三次元のCTを利用するのか。それは二次元だけでは見えない部位が存在するためです。
下の画像をご覧ください。
この画像はデンタルレントゲンとCT画像の比較となります。
丸を付けた部分が問題の箇所ですが、デンタルレントゲンだと、この丸の部分に黒い色がついていませんので、問題個所を見落としてしまう可能性があります。
問題部位が発見できなければ当然治療を行うことはできません。
根管治療において「可視化できるか否か」。これは治療の成否を左右する大切なことです。
根管治療では、虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。
このファイルは大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もうひとつが「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」というものです。
ステンレスファイルのみを使用しているのが一般的ですが、当院では十分な柔軟性を持ち、感染した神経をしっかり除去できるニッケルチタンファイルも同時に導入しています。
また、ニッケルチタンファイルを最大限活用するため「Xスマートプラス」という機器も同時に利用しています。これを利用することで、より精度の高い治療が可能になります。
また、上記の処置を行うと細かい削りカスが出ます。
このカスにはたくさんの菌が存在していますので、しっかりと除去しなければなりません。
この問題を解決するのが「EDTA」という薬剤です。
専門的な話になりますので詳細は割愛しますが簡単にご説明すると、これらは、根管治療で生じた削りカスを溶かし、殺菌することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。
根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」という工程があります。これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を緊密に塞ぐ処置となるのですが、隙間を完全に塞ぐことが出来なければ、再び感染してしまう可能性が高まります。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、複雑な構造の根管内をこのガッタパーチャでは完全には塞ぎきれないケースが多々あります。
一方、当院が導入している「MTAセメント」では、根管内を隅々まで緊密に塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織再生効果も兼ね備えているため、治療後の経過が非常に良好になります。
根管治療には、感染した神経を除去する処置の他、症状が進行して歯の根の先端に「膿」がたまってしまう症状や、根管が割れてしまう症状の回復まで含まれます。
当院では難しい症例(他院で抜歯の選択をされることも多い)もこれまで多く対応してきました。それぞれご紹介いたします。
根管治療がうまくいかなかった場合、根っこの先っぽの方に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまり大きい場合は抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先っぽ)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。それを歯根端切除術と言います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院で治療した症例は治療症例集をご参照ください。